積読にはしないぞ!
本日下記画像の書籍を購入しました。
「出口汪の「最強!」の記憶術」
レジに持っていくのが少しだけ恥ずかしかった。

現時点では半分いってない程度読了しています。
書評は後日行いたいと思います。
目次はこんな感じ



すみません次からは縦に写真を撮ります・・・。
初めに脳の記憶の仕組みを簡単に解説、その後
記憶の忘却曲線についての説明、
そこから記憶定着に最適な復習するタイミングや頻度について記載されています。
忘却線や復習のタイミングについては下記サイトにざっと記載されていたので
見てみるとよいと思います。
忘却曲線、復習のタイミング
忘却曲線は書籍に記載されている記憶術の一部なので、
追々の書評にて有益な情報を記載したいと思います。
とりあえず現在の中小企業診断士の勉強の進捗ですが、
経済学の消費者余剰、生産者余剰の部分まで終わりました。
受けている通信講座(以下レボ)でいうと第3回が終わったところです。
ちなみにレボでは経済学は第7回まであるのでまだ半分いっていないところです。
勉強のスタートが 20160/8/14 で現在が 2016/08/22
1週間と少しが経ったところなのであと2週間以内には経済学を一通り受講することになるのかな。
レボではテキストに書かれているけど試験じゃほとんど出ないところは飛ばして講義を進めています。
(現時点では2か所くらい)
そのため一応週末の復習時にその部分を読んでおく感じになります。
ちゃんとわかりやすく付箋を貼っておくようにする!
繰り返しが重要。
ちなみに勉強の仕方を少し変えました。
書籍を読んだせいで。
記憶は1時間で50%以上を忘れてしますそう。
反復をすればするほど定着する。
そのためその日に受けた講義は2回聞くことにします。
1回受けて、皿洗いやらの家事、筋トレ、お風呂、の後にもう一度受ける。
試したところ2.5倍速でも話している内容は理解できるので
1日のうちの2回目は 時短も兼ねて2.5倍速で聞いてみようと思います。
本当ならちゃんと1回目と同様の速度で聴いたほうに越したことはないのだけれどね・・・。
数%でも定着に繋がればよし!って気持ち。
以上です。
中小企業診断士試験をご検討の方、必見

本日下記画像の書籍を購入しました。
「出口汪の「最強!」の記憶術」
レジに持っていくのが少しだけ恥ずかしかった。

現時点では半分いってない程度読了しています。
書評は後日行いたいと思います。
目次はこんな感じ



すみません次からは縦に写真を撮ります・・・。
初めに脳の記憶の仕組みを簡単に解説、その後
記憶の忘却曲線についての説明、
そこから記憶定着に最適な復習するタイミングや頻度について記載されています。
忘却線や復習のタイミングについては下記サイトにざっと記載されていたので
見てみるとよいと思います。
忘却曲線、復習のタイミング
忘却曲線は書籍に記載されている記憶術の一部なので、
追々の書評にて有益な情報を記載したいと思います。
とりあえず現在の中小企業診断士の勉強の進捗ですが、
経済学の消費者余剰、生産者余剰の部分まで終わりました。
受けている通信講座(以下レボ)でいうと第3回が終わったところです。
ちなみにレボでは経済学は第7回まであるのでまだ半分いっていないところです。
勉強のスタートが 20160/8/14 で現在が 2016/08/22
1週間と少しが経ったところなのであと2週間以内には経済学を一通り受講することになるのかな。
レボではテキストに書かれているけど試験じゃほとんど出ないところは飛ばして講義を進めています。
(現時点では2か所くらい)
そのため一応週末の復習時にその部分を読んでおく感じになります。
ちゃんとわかりやすく付箋を貼っておくようにする!
繰り返しが重要。
ちなみに勉強の仕方を少し変えました。
書籍を読んだせいで。
記憶は1時間で50%以上を忘れてしますそう。
反復をすればするほど定着する。
そのためその日に受けた講義は2回聞くことにします。
1回受けて、皿洗いやらの家事、筋トレ、お風呂、の後にもう一度受ける。
試したところ2.5倍速でも話している内容は理解できるので
1日のうちの2回目は 時短も兼ねて2.5倍速で聞いてみようと思います。
本当ならちゃんと1回目と同様の速度で聴いたほうに越したことはないのだけれどね・・・。
数%でも定着に繋がればよし!って気持ち。
以上です。
中小企業診断士試験をご検討の方、必見

コメント